野立て看板に効果はあるのか?

2025/09/01 8:10

野立て看板~ターゲットを絞ろう

〜田舎では看板がなかなか効果がある〜

私がよくお世話になっている人に北野玲さんという画家さんがいる。
その画家さんに書いてもらった広告がこちら!

1-1.jpg

デザインとか何を載せるかとかは私が決めました。

酵素風呂、誰に来てもらってもいいですよね。
でも敢えてターゲットを絞った発信が後々に効いてくる。

「20人の集客より、5人のリピート」

そのリピート率が中でも高いのが疾患を持った人
疾患を持った人でもリピート率が高いのが、がん患者さん

がん患者さんは何度も安く入れて嬉しい
店側は長く来ていただいて助かる

「酵素風呂誰でもウェルカム!誰にでもいいんですよ!」ではなく、その業種に適したお客さんを中心に呼んでいくことが大事なんですね。「癌といえば酵素風呂」と多くの人に思っていただけるように酵素風呂を広めていけられたらなって。

ただ薬機法があるので、あんまり「癌 癌」とも言えず、がん患者風のお姉さんを起用しました。

☆野立て看板~ネガティブ訴求~

もう少し付け加えると、この広告はネガティブ訴求という効果があります。
ポジティブの場合は「あったまる~」とか、「汗かいてすっきり~」みたいな文になりますかね。

ネガティブ訴求は「病院の治療やサプリだけで大丈夫かな…」という煽りまではいかないけれど、お客さんの悩みに寄り添った形となります。

これが「もしもこのまま身体がどんどん悪い方向に進んでいったら!」みたいに大々的に書いてしまうと煽りが強めになりますね。
あんまり煽りが強いのも怖いですから寄り添うくらいの感じがいいかなと思います。

このネガティブ訴求の方が、ターゲットが明確化にできたり、より効果があったりするので、広告チラシにぜひ取り入れてみましょう。

実際この看板を見て、癌の方も勿論いらっしゃって下さったんですが「身体が治るのかなぁ」という印象をもって、別の疾患で来てくださった方もいらっしゃいました。

☆気になる野立て看板のお値段

66万円でした。

そんなお値段一括で出すのは大変なので、小規模事業者持続化補助金を使いました。
この小規模事業者持続化補助金は、審査が通れば広告宣伝費を3分の2の補助率で出していただけるというものです。だから40万円程度の補助を頂けます。

商工会さんに相談したら、一緒に考えてくれます。申請書を書いて、商工会に提出するんですが、その申請書を担当者さんが盛りに盛って書いてくださいました。要は素晴らしい意義ある宣伝に、補助金を使いますからと!

私の町の商工会さんは、田舎で事業主の数が少ないからなのか、本当に丁寧に素晴らしいお仕事をしてくださいます。
おかげさまで補助金の申請が通って、看板をつけることができました。

ただ一つ後悔したことが…
この場所は、交差点で信号待ちする車の中からめちゃくちゃ目に留まるのです。
だからこの場所を選んだのですが、酵素風呂のターゲット層、疾患で悩む方々を考えると、病院のそばの交差点に建てればよかったと後悔しました。

近くの大病院の周りの交差点をぐるっとまわったら……葬儀屋の看板が一つ…なんか死を案内してるような光景…暗くて、酵素風呂の看板があったら希望が持てるだろうなと感じました。

また今度は病院の近くに建てたいのですが、この補助金は、同じ内容に使ってはいけないので、もう一度看板の広告費で申請をすることは難しいと思います…

看板を設置する際は、自分の店のターゲット層がどの辺をよく通るのか、よく考えてからにしましょう!